ビターアップルは天然の苦味成分を使って、犬の噛み癖を止めさせます。
ですが犬によって噛んだり舐めたりする物・場所はいろいろで、飼い主さんの悩みも違ってきます。
ここではビターアップルで「犬の噛み癖・舐め癖がなくなった」という口コミと、効果・正しい使い方を詳しくご紹介します。
商品の詳細はこちら
▼▼▼
【楽天市場】ビターアップルスプレー(236mL)
目次
ビターアップルの口コミ※効果的な使い方
犬や噛んだり舐めたりする場所は、家具や布製のカーテン・ソファー・クッションだけでなく、人の手や足・自分の体の一部だったりします。
実際にビターアップルをどんなところに使って効果があったか、見ていきましょう。
家具・カーテン・床マット・ソファー・ドアノブなどに
生後4ヶ月のヤンチャなポメラニアン
まずは木製の椅子の足を噛んで遊ぶようになったので、ビターアップルを使ってみました。
クンクンと臭いを嗅いだあと、少し舐めてすぐに噛むのを止めました。
すると次はカーテンで遊ぶようになり、すかさず吹き付けておくと、次は床マットと…
イタチごっこですが、ビターアップルを使ったところは確実にイタズラしなくなります。
スプレータイプは1週間程で効果が無くなりますが、うちの子は1度で覚えてくれるので、1本で済みそうです。
またスプレーは広範囲に吹きかけてしまうので、1度キッチンペーパーに吹きかけてから、噛んで欲しくないところを拭くように使うと無駄がなく効果的ですよ。
いたずら盛り6ヶ月のラブラドールレトリバー、仔犬とは言えその破壊力は目を見張るばかり。
ソファー・カーテン・ドアノブ・引き出しの取っ手・ドアストッパー等々…
そこで時間のある週末2日間で、3~4時間おきに各場所をビショビショになるまでビターアップルを吹き付けてみたら、その後全く噛むことが無くなりました。
特にソファーを噛むミニチュアシュナウザー
1度スプレーすると止めますが、効果が無くなるとまた戻って噛み始めます。
なので噛みそうになったらまたスプレーする、を根気よく続ける必要がありますが、続けていくうちにソファーだけでなくカーテンも噛まなくなりました。
しつけにも色々な考え方があると思いますが、ビターアップルを使うと、叱る必要もないのでお互いにストレスがなくて良いと思います。
ただし、舐めても平気な犬もいると思うので、そういった子には効果はないと思いますよ。
足の舐め癖に
我家のゴールデンレトリバーは眠くなると足を舐める癖があり、そのため毛が抜けて10円ハゲを作ったり、水かきが腫れたりしてました。
そこでビターアップルを足の甲に1プッシュして、指や水かきに良くすり込んでみたら舐め癖が治まり、数日で傷口もかさぶたになって治りました。
今では私がスプレーを手にとるだけで嫌がるほど効果がありますが、性格によっては愛犬とのコミュニケーションに影響するのではないかと、心配もしています。
トイレトレーニングや食糞予防にも
8か月のミニチュアダックス、何でもかじる癖があります。
そこでかじりかけたら、シュシュっとすると嫌がって逃げ出します。
ビターアップルが嫌なのか、スプレーする行為が嫌なのかよくわかりませんが、繰り返してるうちに、スプレーを見せてダメ!というだけでイタズラしなくなりました。
たまにトイレを失敗しそうになる時も、スプレーして「トイレはこっち」と教えると、失敗が減ってきました。
チワワですがサークルの中に引いてるマットの中綿や食糞癖があり、体が小さいだけに心配でした。
そこでビターアップルをスプレーしてみたら、イヤな顔をして食べなくなりまし。
ケージやカーテンをイタズラ噛みするのを止めさせるために買ってみました。
うちの子は味より臭いが嫌なようで、噛まなくなりましたよ。
ウンチの食糞防止にも使っています。
手のあまがみ・靴下・無駄吠えにも
家中の家具を噛む癖と、結構痛めに手をあまがみされるので、やめさせようと思い購入しました。
うちの子はビターアップルの臭いと味が苦手のようで、すぐに効果がありました。
3ヶ月後、1度スプレーしたところは二度と噛まないし、あまがみも収まり、イタズラしようとすると「シュッシュするよ」と言うと止めます。
その代わり、いっぱい噛めるおもちゃを与えてストレス発散してもらっています。
かじったり舐めて欲しくない場所や、あまがみ予防に手にも使ってみたところ、愛犬は舐めた後ウェーっとして、不思議そうにしてます。
何度が繰り返していたら、ビターアップルの臭いを覚えたようで、スプレーしたところは嗅ぎまわるだけで、噛まなくなりました。
4ヶ月の仔犬、靴下を履いてると乳歯で噛まれて痛い!
部屋のソファーも噛むようになったので、ビターアップルを購入。
噛むとすぐにシュッ、これだけでシッポを下げて逃げ出します。
無駄吠えした時も、スプレーを見せるだけで鳴き止むようになりました。
まだ仔犬なんですがすぐに手を噛んでくるので、このスプレーを試してみたところ、とっても効果がありました。
舌に触れると嫌な味のようで、ちょっとかわいそうな気もしますが、次第に噛まなくなってきたので良かったと思います。
いつも靴下に噛みつかれ困っていたので、ビターアップルをスプレーしたら、逃げてソファーの下に隠れてしまいました。
またこたつの机にもジャンプして乗ってしまうので、机にスプレーしたらジャンプしなくなりました。
※口コミは以上、個人の感想なので効果を保証するものではありません。また著作権の関係で内容は変えず表記のみ変更しています。
口コミのまとめ・効果的な使い方
全ての犬に効果がある訳ではありませんが、成功した口コミが多数あります。
効果的な使い方をまとめてみると
- 身体の舐め癖には良くすり込んであげる
- 噛んだらすぐにスプレーする
- キッチンペーパーなどを使って拭くように使用してみる
- ストレス発散のためおもちゃを与える
- 噛まなくなるまで根気よく繰り返す
- ビショビショになるまで吹き付ける
飼い主さんがストレスを感じないよう、根気よく続けることが大切。
また時間が経つと効果が薄れてしまうので、繰り返し使うこともポイントです。
ビターアップルにはスプレータイプのほかに、ジェルやダバータイプもあるので、使う場所によって使い分けることも可能です。
(口コミはすべて、スプレータイプ使用です)
犬によってはビターアップルの味より、臭いやスプレー自体が嫌で噛んだり舐めたりするのを止める子もいるようです。
苦味に鈍感な子には残念ながら、効果は期待できません。
ですがプロモしつけに使うビターアップル、試してみる価値ありますよ。
プロ御用達アイテム
▼▼▼
ビターアップルの効果は苦味※正しい使い方をマスターしよう
人間は「甘い・辛い・しょっぱい・酸っぱい・苦い」の5つの味を感じることができますが、犬の舌には味を感じる細胞が少ないため、あまり敏感ではありません。
ですが苦みに関しては、舌の奥の方で感じることができ、不快な刺激と認識しているようなんですね。
ビターアップルはこの点を利用して、噛んで欲しくないものに苦味をあたえ、矯正トレーニングしていきます。
では実際に効果があるか?と言えば‥
- すぐに効果を発揮して噛み癖が無くなる子
- 繰り返しトレーニングして噛まなくなる子
中にはまれに「苦味に耐性があったり、すぐに慣れてしまう」子もいるようです。
苦味に耐性があったり、慣れてしまっては元も子もありませんが、1~2回使ったくらいで「効かない」と判断しないで、繰り返し根気よくトレーニングしてみることがポイントです。
また飼い主さんがビターアップルの使い方を間違っているために、効果がない場合もあるので、使い方とポイントをまとめてみました。
ビターアップルの正しい使い方
冒頭でもご紹介したように、ビターアップルにはスプレー・ダバー(リップ式)・ジェルタイプがありますが、基本的に使い方・ポイントは一緒です。
- 噛んで欲しくない場所や物に、犬が見ていない時にピターアップルを吹きかけます。
- 根気よく噛まなくなるまで、毎日続けます。
- 噛まなくなったらたくさん愛犬を褒めてあげましょう。
犬だって学習します
ビターアップルを使うときの、最大のポイントは「犬に見られない」こと。
犬もちゃんと、飼い主さんの行動を見て学習しています。
スプレーしているところを見てしまうと、「いつも噛んだり舐めたりするところが苦いではなく、飼い主さんが嫌なことをしている」と思われてしまいます。
なので犬にはビターアップルというアイテムを、気づかれないよう使用するのがベストです。
また、犬の反応を見ようと行動を監視したり、わざと苦みのあるものを噛ませようと試したりするのもNGですよ。
ビターアップルの目的は、犬の噛み癖を止めさせること。
お互いにストレスを感じることなく過ごせるよう、根気よく続けることが私たち、飼い主の責任なのではないでしょうか?
犬がストレスを感じてるようなら発散してあげましょう
ソファーやカーテン、ドアノブやテーブルの脚など、犬には興味を引くものがたくさんあります。
ですが家のルールとして、噛んではいけないことを教えないといけませんね。
口コミの中でもしつけとは言え、犬とのコミュニケーションを心配する声や、ガリガリを止めさせた分、「思いっきり噛めるおもちゃを与えた」という意見もありました。
性格にもよりますが犬は基本、物を噛んだりするのが大好きです。
それを止めさせるのですから、ストレスがたまるかもしれません。
だったら思いっきり噛んで遊べるものを与えましょう。楽天市場でこんな商品を見つけました。
本物のエゾシカの角。
【楽天市場】北海道産★鹿の角★犬のおもちゃ 15〜25cm大型犬〜中型犬『角王(つのおう)』送料無料 しつけ・いたずら防止にエゾシカ!犬のおやつドッグガムデンタルケア 蝦夷鹿 【坂上と指原のつぶれないお店・志村どうぶつ園で紹介】口臭対策にリピート続出の鹿角
思いっきり噛むことでたまったストレスを解消!歯と歯茎を刺激することで、デンタルケアにも役立つそうですよ。
また鹿角は漢方でも使われるほど、さまざまな効能があり、カルシウムも含んでいるので、楽しく噛みながら健康維持!
サイズもSサイズ~LLサイズまであります。
毎日かんでも表面が削れる程度、半年くらいは持つみたいです。(飽きなければですけどね)
コスパ抜群・愛犬のストレス発散に!
▼▼▼
効果の持続時間に関して
ビターアップルのスプレー式は、離して広範囲に吹きかけたり、近づけてピンポイントに使い分けることができますが、1~2プッシュ位ではすぐに乾いて効果が持続しません。
可能であれば、噛んで欲しくない対象物にしっかり染み込むくらいスプレーすると、効果が長時間持続します。
また、愛犬が被毛を舐めたり噛んだりするのを止めさせたい、電気のコードや細いものに添布するなら、ダバー(リップ式)かジェルタイプが長時間効果が持続して、おすすめです。
どんなタイプでも乾いたり、犬が舐めてしまっては効果が薄れてしまうので、気になるところは1日に何度か繰り返し添布して、根気よくトレーニングしていきましょう。