
ミニチュアダックフンドの性格
犬の世界で「楽天家」といわれるミニチュア・ダックスフンドですが、毛質によって性格に微妙な違いがあるようです。
それは交配された犬種が違うからなんですね。
それともう1つ、犬の性格を左右する要素に「後天的性格」があります。これは育つ環境が影響するといわれるものです。
ここでは16年で3頭のミニチュアダックスフンドを見てきた飼い主から、ダックスの性格やたくさんの魅力についてお話します。
目次
ミニチュア・ダックスフンドの性格は?
基本的には、とにかく飼い主さんが大好きで、活発に動き回って陽気な性格です。
毛質によって微妙な違い
明るいキャラクター的な存在ですが、交配された犬種の傾向が性格に現れています。
一番人気はいたって温厚なロングコートで、ミニチュア・ダックスフンドを代表するような性格です。
スムースコートは、活発で、やや気が強い部分がありますが、これまた楽しい犬種です。
テリアの血を受け継いでいるワイヤーコートは、かなり気が強く頑固者で、見知らぬ人には、その体の大きさに反して、驚くほどの大きな声で吠えたてて向かっていきます。自分より大きな犬種にも向かっていくことがあります。
引用元:「愛犬図鑑」より
このようにダックスは毛質によって性格は違ってきますが、どのタイプも飼い主さんとのコミュニケーションがしっかり取れれば、家族の行動パターンや言葉を覚え、良きパートナーになれることは間違いありません。
生活環境と飼い主さんの性格にも影響される
犬には「後天的性格」というものがあり、生活環境や飼い主さんとの触れ合い方によっても、性格の違いが現れます。
特に生まれてから3か月間の育った環境で、その後の性格に大きな影響があると言われて、1歳までに体験したことが、愛犬の性格に関わってきます。
犬の性格は飼い主さんによって左右され、性格を決めるのも飼い主さんかもしれません。なぜなら、犬は飼い主の鏡といわれるほど、感情を敏感に読み取ることが出来るからです。
ですが完璧を目指そうとしないでくださいね。
私たち飼い主にできることは、愛犬を家族の一員として認め、一緒に楽しく過ごせる環境づくりをすること。
そして明るく穏やかに接して、愛犬に安心感を与えていくことが大切だと思います。
性格とは別物!ミニチュア・ダックスの血が騒ぐ?本能と習性
ミニチュア・ダックスフンドは、狩猟犬の本能と習性が目立つこともあります。
かなり吠える
犬の感情表現のひとつとして「吠える」行動がありますが、ミニチュア・ダックスは猟犬のため、かなり吠えることには積極的です。
警戒したり嬉しい時だけでなく、ちいさな物音や動きにも敏感に反応し、その声も体の大きさと関係なく、響き渡るようなボリュームで、猟犬の本能からしつこく吠え続けることもあります。
とても優秀な番犬ですが、現代の住宅事情を考えると、あまり歓迎できるものではありませんので、飼い主が制止したらすぐにやめるよう、しっかり訓練していきましょう。
動くものをしつこく追いかけまわす
動くものに興味を持つ本能が強い傾向にあり、獲物を見つけると追い詰める犬ですから、場合によってはしつこく追い掛け回すこともあります。
これは本能・習性によるものですが、場合によってはストレスがたまっていることが原因かもしれません。
ダックスは見た目によらず、長時間の遊びや散歩も苦にならないほどの体力を持っているので、毎日適度な散歩と運動で、ストレスのたまらない生活を送れるよう心がけて行きましょう。
ダックスフンドは唯一の犬種!
世界中の犬種は、血統や姿形・目的などによって、現在10のグループに分類されています。
その中でダックスは、「第4グループ・ダックスフンドの仲間」として、唯一の犬種グループに分類されています。
現在、世界中には非公認犬種を含めると700~800もの犬種があるとされていて、その内の約半分の344犬種(2017年7月)が、ベルギーに本部を置く国際的な愛犬団体・FCI(国際畜犬連盟)に登録されています。
さらにその中から、約200犬種を日本の愛犬団体・一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)で登録しています。
FCIでは全ての犬種を10のグループに分類し、JKCもその基準を採用しています。
Group 1 | ウェルシュ・コーギー、シェットランド・シープドッグ、ボーダー・コリーなど |
Group 2 | ピンシャー、シュナウザー、マスチフ、ブルドッグ、土佐犬など |
Group 3 | ヨークシャー・テリア、ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア、ブル・テリアなど |
Group 4 | スタンダード、ミニチュア、カニンヘンなどのダックスフンド |
Group 5 | スピッツ、ポメラニアン、キースホンド、柴犬など |
Group 6 | ビーグル、プチ・バセー・グリフォン・バンデーン、ダルメシアンなど |
Group 7 | イングリッシュ・ポインター、アイリッシュ・セッター、ゴードン・セッターなど |
Group 8 | ゴールデン・レトリバー、イングリッシュ・コッカー・スパニエル、スパニッシュ・ウォーター・スパニエルなど |
Group 9 | チワワ、シー・ズー、パピヨン、フレンチ・ブルドッグ、プードルなど |
Group 10 | グレーハウンド、ボルゾイ、アフガン・ハウンドなど |
ダックスフンドだけで1つのグループって、結構すごいことだと思いませんか?ダックス好きからすると、なんか嬉しい気がします。
毛色の多さは犬種No1?
現在、ミニチュア・ダックスの毛色は、150パターンを超えるとされていて、ここまで毛色の種類が多い犬種は珍しいのではないでしょうか?
イエローやレッドのような単色、チョコタン・ブラックタンなど2色以上のカラーが混じったり、希少色のダップルもありますね。
ミニチュアダックスの人気カラー
- レッド
- ブラックタン
- イエロー系(クリーム)
- ブラックイエロー
- チョコタン
- シルバーダップルなど
- ゴールド
ダックスの中には今でも、希少色として扱われる子もいますが、珍しいカラーは様々なリスクを抱えることがあります。
全ての子がそうとは限りませんが、遺伝的な疾患、例えば皮膚や目の色にその特徴が現われます。
我家の初代ワンコはクリーム色で、当時はまだ希少色でした。カラーのせいかは不明ですが、6歳という短命でこの世を去りました。
犬が病気で亡くなると、焼却に時間がかかるそうです。
うちの子も葬儀屋さんに「ちょっと普通の子より時間かかりましたね。多分、心臓がもともと弱かったのかもしれませんよ」と言われました。
長年の経験からわかるのでしょうか。
飼い主としてそのことに気づいてあげられなかったことが、今でも残念です。
ダックスの基本サイズは15ヵ月で決まる!
ダックスはサイズによって、3つの種類に分けられます。
大雑把に言ってしまえば、大・中・小で、大がスタンダード、中がミニチュア、小がカニンヘン。
日本ではジャパンケネルクラブが基準となって
スタンダード
体重:約9kg
ミニチュア
生後15か月を経過した時点で測定して、胸囲30~35cm
カニンヘン
生後15か月を経過した時点で測定して、胸囲30cm以下
としており、特にミニチュアとカニンヘンに関しては体重の記載がありません。
一般的にミニチュアの場合、15か月を経過した時点で測定体重が5kg以下が基準になります。
なので、例えば
「現在8歳のダックス・体重6.5kg ミニチュアじゃない?」ということではなく、ちょっと太り気味なだけ。
犬も人間同様、年を取ると太りやすくなるので、あくまでも1歳と3ヶ月の若かりし頃の胸囲を基準に、ダックスのサイズは決まってきます。
ですがペットショップでは、2~3ヶ月の子がミニチュアとして販売されてますよね。
これは親がどれくらいのサイズかで判断しているので、実際には成犬にならないと分からないということもあります。
ミニチュア・ダックスのまとめ
いかがでしたか?
ここまでミニチュア・ダックスフンドの、性格から本能や習性、特徴などをまとめてみました。
性格は比較的に温厚な子が多く、初心者の人でも家族として迎えやすい犬種です。平均寿命も長い方で、現在我が家でも14歳のダックスがいますが、全然元気です。
胴長短足の体型から、太りすぎや痩せすぎ、椎間板ヘルニアに注意する必要がありますが、とても愛嬌があり、魅力あふれる犬種です。