デオダブルは、通常ペットシーツの約2倍以上の吸収量と速乾性で、犬に不快感を与えません。
なので、こまめに交換できない老犬用のトイレでも、快適に過ごすことができ、両面吸収で裏側に入り込むオシッコもキャッチしてくれます。
ここではデオダブルの速乾性が分かる動画や口コミ、老犬のトイレ事情や便利な買い方まで詳しくご紹介しています。
今までなかった両面吸収
▼▼▼
目次
デオダブルなら老犬用トイレに効果的で快適!
デオダブルの特徴はおもに3つ
- 高い吸収力
- 両面吸収
- 速乾性
このメリットが老犬用トイレに、とっても便利で効果的に使えます。
吸収量が通常ペットシーツの2倍以上
レギュラーサイズでも1枚で約900mlの吸収量。
通常なら1~2回で交換するところ、デオ・ダブルなら小型犬のオシッコ5~6回分まで大丈夫、しかもシートからオシッコが漏れる心配もありません。
歳をとるとトイレが近くなる
人間と同じように犬も年齢とともに、トイレが近くなるのがごく自然の現象です。
病気ではなくても、オシッコが近くなるのは老化の特徴といえるでしょう。
老化によって膀胱の筋肉がゆるんでいるうえ、若い頃のよおうに膀胱が大きく膨張して、ある程度のオシッコをためてから排尿する、ということが難しくなってくるのです。
両面吸収で裏面でもオシッコをキャッチ
デオダブルならひっくり返ったり、裏側に入り込んだオシッコも吸収して、ビチョビチョになる心配がありません。
トイレまで間に合わないこともある
歳をとると肝臓の機能が低下したり、大脳からの排尿命令がスムーズに伝わらないなどの理由で、オシッコをもらしたりトイレまで間に合わないことがあります。
また関節などの痛みを感じて、尿意を感じていてもスムーズにトイレに行くことが難しくなっている場合もあります。
時々、犬はトイレでしてるつもりでも、あと1歩ってところでオシッコしてしまうこともありますね。
すぐに乾いて、オシッコ直後も表面サラサラ
デオダブルは表面に不織布を使用してるので、オシッコを瞬時にポリマーへ浸透させ表面はサラサラ、足裏がオシッコで濡れることがありません。
どれくらい速乾性があるか、動画からも確認できます。
トイレでふらつくこともある
老犬になると、自分の体を支えるのが難しくなって、オシッコをする時によろけたり、ふらついたり、その場に座り込んでしまうことがあります。
小さい子ならすぐに移動できますが、大型犬の場合には難しいこともあるでしょう。
お尻や陰部が長時間、汚れたシーツに接触しているのは衛生上良くありません。
その点デオダブルなら、速乾性があるのでゆっくり愛犬の移動をサポートしてあげられます。
老犬用トイレは、近く・広くがポイントです
老犬用のトイレは、我慢しないですぐに行けるよう、いつも愛犬が休んでいる場所の近くや、家族とくつろいでいる部屋の近くにスペースを設けると良いでしょう。
また歳をとると、狭い場所で身体の向きを変えることも不自由になり、トイレからオシッコがはみ出してしまうことがあります。
なのでトイレのスペースは出来るだけ広く、そこにペットシーツを敷きつめるように準備してあげましょう。
デオダブルのペットシートは、「オシッコの回数が多い」・「シーツの端っこでオシッコしてしまう」・「トイレの後に座り込んでしばらく動けなくなる」ような老犬用に、やさしくて効果的に使えます。
老犬にやさしいペットシート
▼▼▼
飼い主からの口コミ・レビュー
デオダブルは一般的なシート同様、レギュラー・ワイドの2つのサイズがあるので、小型犬から大型犬まで利用することが可能です。
では飼い主さんからの使ってみた口コミと評判をご覧ください。
口コミ①・レトリバー
我が家では長い時間、お留守番をさせることが多いので、ワイドサイズのシーツの上にレギュラーサイズを重ねてトイレにしていました。
デオダブルはおしっこが広がらないので、1枚でもしっかり吸収してくれて安心して使えます。またシーツに色がついてないので、毎日健康チェックも出来ます。
口コミ②・トイプードル
うちの子は家の中でも足を上げておしっこするので、壁にもシーツ貼ってますが、床にまで垂れてしまいます。
デオダブルを使うようになったら、壁のシーツから垂れることなく、ワンコも足を濡らすことが無くなり、とっても便利です。
口コミ③・チワワの多頭飼い
「小型犬なのでおしっこの量は少ないですが、順番にトイレをしてもデオダブルなら足が汚れる心配がなくて助かります。」
口コミは以上、個人の感想です。
著作権の関係で内容は変えず表記のみ変更しています。
口コミまとめ
吸収力が高いデオダブルなら、交換する手間も省けてゴミも減るし、お掃除の手間も楽になりそうですね。
また、災害が起きて避難が必要な時、ワンちゃん用にペットシーツは必需品。デオダブルなら枚数が少なくて済むから、荷物が増える心配もありません。
デオダブルを最安値で買うなら公式サイト
裏漏れしないプレミアムペットシーツのデオダブルは、1枚で約900mlのおしっこを吸収。
では早速デオ・ダブルの内容量と価格をご紹介していきます。
デオダブルの最安値
■レギュラーサイズ
約33×45cm:100枚入り
■ワイドサイズ
約45×60cm:50枚入り
通常価格4,000円のところ
⇉1袋:3,600円
⇉2袋:6,800円
⇉5袋:16,000円
特典①
3袋以上で送料・代引き手数料無料に
特典②
お届け周期・個数を自由に選択
特典③
いつでも休止・解約・再開OK
1袋の定期コースで10%OFF、最大20%OFF・1袋あたり3,200円まで安く買えます。
お届け周期は1週間~13週間まで、1週間単位で選べて個数も自由。
まずはサイズを選んで1袋から注文、使う頻度がつかめてきたら、それによってサイズやお届け周期、個数を変更すると良いと思います。
定期コースの解約・変更に関して
シートが余るようなら途中で休止して、なくなりそうになったら再開することも可能、使い勝手が良くなければいつでも解約OKです。
ただし変更する時は、次回お届け予定日の7日前までに連絡する必要があります。
定期コースの変更に関しては、マイページ・電話・お問い合わせフォームから手続きすることができます。
商品の返品に関して
商品に万が一不良があった場合は、商品到着から1週間以内にまずは電話連絡してください。
開封後の返品と、購入者の都合による返品は未開封でも受け付けられません。
楽天・アマゾン・Yahooショッピングの取り扱い状況
①楽天市場の場合
⇉取り扱いがありません。
②アマゾンの場合
⇉取り扱いがありません。
③Yahooショッピングの場合
⇉取り扱いがありません。
デオダブルは、カナガンやモグワンで知られるレティシアンが開発した商品なので、今後取扱いがあるかもしれません。
薬局・ドラッグストア・ドンキ・ペットショップで市販されてる?
今のところ通販のみの取り扱いのようです。
また両面吸収するペットシーツは製造するのが難しいため、市販品でもほぼ同等の商品は出回ってません。
デオダブルはまさに、プレミアムなペットシーツと言えそうですね。
犬のおしっこ事情
犬の性格にもよりますが、散歩でしかおしっこしない子がいます。
また散歩でしかおしっこをさせない、という飼い主さんもいるかもしれません。
どちらにしてもワンちゃんはおしっこをガマンするわけですから、膀胱炎になる可能性があります。
また体が濡れるのを嫌う子もいます。
使用したペットシーツを嫌って、もしかしたおしっこをガマンしたり、違うところでしてしまうかもしれませんね。
人間だってトイレに行きたい時に行けないと、体によくありませんが犬も同様。
自然な排尿リズムのためにもトイレ環境、トイレシーツは大切です。
デオ・ダブルは吸収力が高く、すぐに乾いてくれるから、ワンちゃんにとっても快適で、飼い主のストレスも軽減されます。
またハンディのある子やシニア犬の場合、どこでおしっこをするか分かりませんね。
犬用のおむつもありますが、ペットシーツを敷き詰める場合もあるでしょう。
こまめに交換してあげないと体に臭いが沁みついて、衛生上もよくありません。
吸収性・速乾性の高いシートを利用することで、衛生状態を良い状態に保つことが大切になってきます。
老犬になる前に対策を
若い頃から、お散歩でしかオシッコをしない子がいますね。
歳をとると寝ている体勢から起き上がったり、歩き出すことがおっくうになり、外に移動するのも難しくなります。
足腰が弱って散歩に行けなくなり、「家の中でオシッコしてもいいよ」といっても、抵抗感があって、なかなかうまくいきません。
からだの小さい子なら、抱いて外に連れ出すことが出来ますが、中・大型犬ともなると、1日に何度も外に連れ出すのは大変ですね。
まして寒い季節、夜中に何度もオシッコに起こされては、飼い主さんも負担になります。
こうした事態にならないために、外でしか排泄しない子を、出来るだけ早いタイミングで、室内トレーニングしておくと良いでしょう。
【番外編】ペットシーツの意外な使い方
飼い主にとってペットシーツは、毎日使う消耗品ですが、「水分を吸収する」ことと、「使い捨てができる」というメリットから、いろんな場面で有効活用できるアイテムです。
ではどんな使い方があるか?いくつかご紹介します。
吸水性を利用して
キッチンでサラダ油や1ℓ入りのお醤油などの調味料、流しの下とかに収納しているなら、ペットシーツを1枚敷いておくと床が汚れず、すぐに交換も出来て便利ですよ。
また水分と言えば生ゴミですね。
しっかりビニール袋に入れて捨てたつもりが、いつの間にか穴が開いてて、ゴミ箱の下に水が溜まっていることも…
そんな時もペットシーツを敷いておけば、余分な水分を吸い取ってくれます。
お魚を処理した後も、内臓の水分などを吸収して、生臭い臭いを軽減させる役目も果たしてくれます。
古くなった油を捨てる時も、シートが油を吸収してくれるので、そのままビニール袋に入れてゴミに出せます。
子育て中の家庭でも
おむつ替えしている最中にオシッコをした時や、お尻の汚れがマットなどにつかないように、ペットシーツを活用してるママさんもいるようですよ。
また外出先ではおむつ替えのマットとして使ったり、おねしょシーツとしても使えます。
このほかにもアイデア次第で使い道がある!
ペットシーツは意外と、医療現場でも使われていたり、災害時なら人間用のトイレとしても使うことは可能です。
この記事でご紹介してるデオダブルなら、レギュラーサイズでも1枚で900mlまで水分を吸収するので、犬用だけに使うのはもったいないとも言えますね。
また介護用のポータブルトイレに使えば、お掃除も楽になって、ニオイ対策にも役立ちそうです。
デオダブルの正しい使い方※よくある質問から
Q:両面吸収だけど、どっちが表?
⇉「DEO」のロゴがプリントされてる方が表面です。
Q:デオダブルは香りつき?
⇉いいえ、安全性を考えて無香料のシーツです。
Q:表面の不繊布が粗く、ボロボロになりそうだけど?
⇉表面の強度にこだわり、ワンちゃん・猫ちゃんがひっかいてもすぐに破れないような作りになっています。
Q:ワイドサイズを切って使っても大丈夫?
⇉切ってしまうと切り口からおしっこが漏れる可能性があるので、切らずに使用してください。
またこれ以外にも、疑問がある時はフリーダイヤルからお問い合わせいただけます。
TEL:0570-200-012
(平日11:00~18:00・土日祝日を除く)
[材質]
- 表面材:不繊布
- 防水材:ポリマー、PEフィルム(ポリエチレン)、パルプ、吸水紙
- 統合剤:ホットメルト接着剤
- 外装素材:PE
(デオダブルHPより)
[会社情報]
事業者名:株式会社レティシアン
責任者名:四方 祥樹
所在地:東京都中央区京橋2-2-1京橋エドグラン20F
電話番号:0570-200-012