散歩中に、犬が草を食べるのを良く見かけます。
ツンツンした葉っぱや、クローバーなど選んで食べてるようにも思えますが、これには何か理由があるのでしょうか?
ここでは、犬が草を食べる理由と、トラブルを起こさないための注意点を、体験談を交えて解説します。
目次
なんで犬は草を食べたがる?その理由は
よく言われるのは、胃の調子が悪く胸やけを起こしてる時。草を食べてその刺激で吐こうとしている、ということです。
ちょうど人間が胸やけで胃薬を飲むような状態ですね。
また、繊維質からビタミン不足を補おうと、本能的に葉に含まれる葉酸を摂取するため、という説もいます。
猫が草を食べるのは、「毛づくろいでたまった毛玉を吐き出すため」と言われますが、犬は猫のように毛づくろいする習慣がないので、毛を吐き出す必要はありません。
なので今のところ、犬がなぜ草を食べるのかは、はっきりとした理由が分からないのです。
もしかしたら特に理由もなく、草の香りや感触が好きなだけかもしれませんね。
トラブルを起こさないための注意点
散歩中に犬が草を食べるのはよくあることですが、それによって体調を崩す恐れが、時には命にも係わることもあるので、とても注意が必要です。
除草剤
犬の散歩道といえば一般の歩道から、土手や公園。
自治体が管理する場所なら、「除草剤散布」の告知をするのが一般的ですが、家の前に除草剤を撒いても、いちいち告知なんかしませんよね。
犬は草を選んで食べてるかもしれませんが、除草剤までは気づきません。
不自然に草が生えてなかったり、枯れてる場所には近づかないよう気をつけましょう。
(除草剤の危険性に関しては、後に体験談を記載しましたので、参考にしてみてください。)
中毒を起こす植物もある!
どこにでもあるような植物・葉っぱでも、なかには犬に中毒を起こさせるものはたくさんあります。
ここで全てを網羅するのは難しいですが、ネット上であげられてるものすべてを集めてみました。
<ア行>
アジサイ、朝顔、アマリリス、アロエ、アヤメ、アルファルファ、アセビ、アザレア、イヌサフラン、イチョウ、いちぢく、イチイ、イラクサ、ウマノアシガタ、エゴ、エンレイソウ、オシロイバナ
<カ行>
カーネーション、キク、キダチチョウセンアサガオ、桔梗、キョウチクトウ、クサノオウ、クリスマスローズ、ゴクラクチョウカ
<サ行>
サフラン、シキミ、シクラメン、水仙、スズラン、セイヨウキヅタ、センダン、ソテツ
<タ行>
ダイオウ、チューリップ、ツツジ科、ツクバネソウ、ツタウルシ、ディフェンバキア、ドクゼリ、トウダイグサ、トリカブト、トウゴマ、ドクウツギ
<ナ行>
ナンテン、日日草、ニセアカシア、ノギ
<ハ行>
パンジー、バイケイソウ、ハゼノキ、ハナヒリノキ、ハシリドコロ、ヒヤシンス、ヒガンバナ、藤、ブタクサ、フジバカマ、フィロデンドロン、ベコニア、ポインセチア、ホウセンカ
<マ行>
マリゴールド、マムシグサ、ミゾカクシ、モンステラ
<ヤ行>
ヤナギタデ、ユリ科、ユズリハ、ヨウシュヤマゴボウ、ヨモギ
<ラ・ワ行>
ロウバイ、ワラビ
調べてみると、意外と種類が多いですね。室内で栽培する観葉植物も含まれてます。
また庭で栽培する、ウメ・モモ・プラム・サクランボの未成熟果や種・ハーブ類も、間違って犬が食べないよう注意が必要です。
特に老犬は食べすぎに注意!
犬は雑食ですが肉食に近いため腸が短く、草や野菜などを消化するのが苦手な生き物。
道端の雑草を食べて、消化不良を起こすかもしれません。特に老犬の場合、内臓も衰えてきているので、食べすぎには注意しましょう。
それでもやっぱり草が好き!さてどうする?
除草剤の危険や中毒、消化不良などの点を考えると、犬に道端の草を食べさせないのが無難かと思います。
もし体の不調や、必要な栄養素を補給しようとして、本能的に草を食べるなら、スーパーやホームセンターに「犬猫用の草」が、種や苗として売られてますね。
外で草を食べさせない分、ご褒美として食べさせても良い草を、自家栽培するのも良いかもしれません。
とっても痛い、体験談!
ここで少し、我家のミニチュア・ダックスの体験談をお話したいと思います。
市が所有する敷地内で
ブラックタンのミニチュア・ダックスを里親会から譲渡されて、数か月の時でした。犬の年齢はまだ8ヶ月ほど。
散歩の途中に廃校になったばかりの小学校があり、特に立ち入りを禁止するわけでもなく、自由に出入りができます。
ご近所の方々も日当たりが良いことから、数人のグループでおしゃべりしたり、犬の姿も見かけ、絶好のお散歩コースでした。
手入れのされてない校庭には雑草が生え、犬にとってはサラダバー状態。においをかいだり、時々つまみ食いをしたりとやりたい放題。
ですがある日、校庭を出てからダックスが突然、道端で嘔吐を繰り返します。2回、3回
吐き終わるとケロッとしていたので、そのまま帰宅しましたが、家に着いてから犬の容姿が一変しました。
ぐったりとして、いつもなら行かないような狭い場所に入り込み、名前を読んでこちらを向いても、目が合わない、宙を見ているような様子。
慌てて動物病院に連絡し、受診してもらいました。時間外にも関わらず…
それだけ獣医さんも緊急性を感じたのだと思います。
病院に行ってから、先生に経緯を説明するまでは、私自身も「除草剤」が原因とは思っていませんでした。
が、先生に「途中で草とか食べてないよね?」と聞かれ
「いえ…食べました」
「それだな、ダメだよ草なんか食べさせちゃ!」と一言。
つまり、途中で立ち寄った廃校で、雑草に除草剤が撒かれた後。それを知らず、犬に草を食べさせたことが原因でした。
病院では解毒剤の薬を注射してもらい、いくつかの薬を頂きましたが
「これで大丈夫とは言い切れないからね」と念を押されました。
幸い、すぐに吐いたことが良かったのか、病院から帰宅する頃には元気を取り戻し、大事には至りませんでした。
私が散歩で立ち寄った場所は、廃校になったとは言え、市が管理する私有地。勝手に入った落ち度もありますし、除草剤を散布したことに気づかなかった自分の責任。
除草剤は散布した直後では、分かりずらいです。
間違ってその草を食べてしまうと、最悪の事態になることもあります。
なので私として道路や公園・土手など、外ではどんな場所でも犬に草を食べさせないようにしています。
その分、家で与えるドッグフードは、栄養バランスの良いものを選ぶよう心がけています。
最近、我家のミニチュアダックス・2ワンのお気に入りのフードが、「ファムタイズ」。
ヒューマングレード品質で消化が良く、ビタミンやミネラル類も入っているので、14歳になる老犬も、元気に過ごすことができています。
特にフードをファムタイズにしたら、老犬のウンチが変わりました。
以前はちょっとづつ、何回にも分けてしていたのが、食後にきちんと出るようになり、お腹の中も元気になっているんだなぁと実感しています。
あの、除草剤で痛い目に遭ったブラックタンも、今では散歩中に草を食べることもなく、ファムタイズのお陰で、食欲旺盛・元気な毎日を過ごしています。
(こちらの記事でも、ファムタイズを詳しくご紹介しているので、参考になるかもしれません。)
犬の味覚ってどうなってる?毎日同じご飯で飽きない?
道端の草とかって、青臭そうでおいしそうには見えませんよね。それを食べたがる犬って、どんな味覚の持ち主なのでしょうか?
実は犬の味覚に関しては、まだよく解明されていません。
どうやら、犬にとって食べ物の好みを判断するのは、味より「かおり」に重点が置かれているようです。草を食べる犬は、そこに魅力的な香りを感じているのかもしれませんね。
犬の舌はこんな風にできてます
犬の舌はとても柔らかく、表面は粘膜で覆われて、無数の小さな突起(舌乳頭)があり、その中に味を感じる味蕾と呼ばれる細胞があります。
舌の先端は味覚に敏感で、中央から奥の部分は鈍くなってます。
舌の上にある味を見分ける味蕾は、人間の約1/5~1/6ほどしかありません。
なので犬の感じる味覚は、甘い・塩辛い・酸っぱい・苦いの4種類で、人間ほど繊細ではないので、その分臭覚が味覚を補っているのでしょう。
ご飯の時間になると、鼻をクンクンさせるのもそのためかもしれません。
毎日、同じご飯で飽きない?は思い込み
昔から犬は狩りをして獲物を捕らえ、食糧としてきました。なので次にいつ食べ物にありつけるか、分からない不安定な状態。
そのため、食べる機会があれば一度にたくさん食べておく習性があります。なので目の前に食べ物があれば、とにかく食べてしまうのが本来の犬の姿。
決まった時間に飼い主さんがご飯を用意すれば、目の前の食事をとにかく食べます。
「毎日同じフードでは、何となく味気なくて飽きてしまうのでは?」と感じるのは、人間の思い込みのようです。
犬も甘いものが大好物
犬には糖を感知する味蕾細胞がよく発達しています。
特に、果物に含まれる果糖や乳製品の乳糖が好みのようで、甘みのあるパンやアイスクリーム、焼き芋などの甘いものが大好きです。
また今まで食べたことのないもの、新しい味にも好奇心が強いので、飼い主さんが食べてるものには強い関心を示します。
ですが一度食べて、気持ちが悪くなったり、体調を崩した食べ物は記憶に残って、二度と口にしないという賢さもあります。
やっぱり肉も好き
あるアメリカの実験レポートによると、犬の好きな肉は
- 牛肉
- 豚肉
- 羊肉
- 鶏肉
- 馬肉
の順番だったそうです。
これは肉食中心のアメリカの結果なので、日本ではまた違った結果になるかもしれません。
犬の食べ物に対する好き嫌いは、飼い主さんの好みや食生活が大きく影響したり、地域や個体差も大きいと考えられます。
また、毎日同じ食事ばかりでは可哀そう、と人間がおやつを食べるように、愛犬におやつを与えることもあるでしょう。
ですがおやつという感覚は人間のもので、犬にとっておやつという概念はありません。
おやつも主食も、犬にとっては同じ食べ物。
おやつの食べ過ぎで主食をあまり食べなくなっては、栄養バランスが崩れます。可愛いからと言ってあげ過ぎには注意しましょうね。